(2023-09-29 初稿)
先日、娘からBose Soundbar 700を譲り受けたので、現在、自宅の音楽環境を変更しているところである。幸いにも、自宅にラズパイ(Raspberry Pi 3B+)が余っていたので、これにMedia playerとして有名なVolumio(The Audiophile Music Player and Streamer)をインストールして使って見た。
最初に断っておくが、省電力の観点から結局Bose Soundbar 700ではなく市販の安いスピーカーを接続することになったが、音自体にはこだわりのない筆者にとって、十分満足のできる音楽環境が整った。
本記事では、Debianユーザである筆者がvolumioを使う上で躓いた点や便利にカスタマイズした点について記述する。
なお、volumioのOSの書き込みは、Pi imagerで行い、最初の起動までは他のサイトに情報がたくさんあるので、ここでは省略する(超手抜き ^^;)。
ちなみに、筆者のインストールしたvolumioのバージョンは以下のとおり。
___ /\_ \ __ __ __ ___\//\ \ __ __ ___ ___ /\_\ ___ /\ \/\ \ / __`\\ \ \ /\ \/\ \ /' __` __`\/\ \ / __`\ \ \ \_/ |/\ \L\ \\_\ \_\ \ \_\ \/\ \/\ \/\ \ \ \/\ \L\ \ \ \___/ \ \____//\____\\ \____/\ \_\ \_\ \_\ \_\ \____/ \/__/ \/___/ \/____/ \/___/ \/_/\/_/\/_/\/_/\/___/ Free Audiophile Linux Music Player - Version 3.0 © 2015-2021 Michelangelo Guarise - Volumio Team - Volumio.org Volumio Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent permitted by applicable law. Welcome to Volumio for Raspberry Pi (5.10.92-v7+ armv7l)
ログイン
ラズパイにキーボードとディスプレイを接続して起動すると、以下の表示がでる。
Raspbian GNU/Linux 10 welcome tty1 Welcome to Volumio! WebUI available at volumio.local (192.168.xxx.xxx) volumio login:
ここで、ユーザ名 volumio、パスワード volumio(すぐに変更した方が良い)でログインできる。もちろん、ネットワークの環境はお使いの環境によって異なる。
ちなみに、Debianユーザの筆者としては、以下のようにバージョンを確認したかった(笑)。
$ cat /etc/debian_version 10.13 $ uname -a Linux volumio 5.10.92-v7+ #1514 SMP Mon Jan 17 17:36:39 GMT 2022 armv7l GNU/Linux
なるほど、volumioはDebian 10のBusterがベースとなっているようだ。
パスワードの変更
パスワードの変更は、ラズパイにつないだキーボードでログイン後、以下のとおり行う。
$ passwd Changing password for volumio (current) UNIX password: ******** ←旧パスワードを入力< New UNIX password: ****** ←新しいパスワードを入力(通常を出力されない) Retype new UNIX password: ********* passwd: all authentication tokens updated successfully
ネットワークの設定
筆者は、volumioをMusicサーバとして利用しているので、DHCPではなく固定IP(静的IP)で利用している。
volumioを起動したラズパイ以外のPC、タブレット、スマホ等のWebブラウザから、以下のアドレスに接続すると、volumioの各種制御ができる。
ネットワークの設定は、画面左上の三本線のメニューから「ネットワーク」を選択する。
以下のとおりネットワーク設定の画面が出力されるので、赤丸で囲った「自動IP」を「Off」に設定して、IPアドレス、ネットワークマスク、ゲートウェイを設定する。
ちなみに、筆者はケーブル接続とWi-Fi接続の両方を同じ設定にしており、普段はサーバなのでケーブル接続でつないでいる。
ネットワーク設定の変更
ちなみに、volumioをインストールしたラズパイの環境を変更して、http://volumio.localでアクセスしようとしても設定画面が表示されない。筆者のように、自宅の音楽環境をあれこれと考えながら設定している場合には、ネットワーク設定をしばしば変更しなければならない。
volumioもRaspbianなので、おすすめはしないが、一時的に以下のファイルを直に書き換えることでもネットワーク設定の変更は可能である。
$ sudo nano /etc/dhcpcd.conf
sudoは最初から設定されており、viはインストールされていなかったのでnanoで編集した。
$ cat /etc/dhcpcd.conf hostname duid option rapid_commit option domain_name_servers, domain_name, domain_search, host_name option classless_static_routes option ntp_servers require dhcp_server_identifier nohook lookup-hostname interface eth0 static ip_address=192.168.xxx.xxx/24 static routers=192.168.xxx.xxx static domain_name_servers=192.168.xxx.xxx 208.67.222.222 interface wlan0 static ip_address=192.168.xxx.xxx/24 static routers=192.168.xxx.xxx static domain_name_servers=192.168.xxx.xxx 208.67.222.222
xで伏せ字になっているところは、お使いの環境によって変えてね。
sshの設定
sshサーバの起動
volumioでsshを使うには、sshサーバを有効にする必要がある。
上記にアクセスして、sshのENABLEのボタンを押すことにより、sshが有効になる。
ssh公開鍵の登録
公開鍵をvolumioに登録しておくと、いちいちパスフレーズを入力しなくてよいので、sshが楽になる。ちなみに筆者は、パスフレーズには何も入力せずに単にEnterで作成している。
Debian系のPCを利用の方は、以下のとおり。
$ ssh-copy-id -i ~/.ssh/id_rsa.pub volumio@volumio.local
その他のOSの場合は、以下のとおり実行する。
$ scp ~/.ssh/id_rsa.pub volumio@volumio.local $ ssh volumio@volumio.local $ mkdir -p .ssh $ cat ~/id_rsa.pub >> .ssh/authorized_keys ★ >>が2つあることに注意
ちょっと面倒だけど、その後が楽になるので登録の価値はあると思うよ。
.ssh/configの設定
公開鍵の登録ができたら、あともう少し、手元のPC等に .ssh/configファイルを作ればvolumioへのsshがとても簡単になる。
cat .ssh/config Host volumio Hostname 192.168.xxx.xxx User volumio
以上で、以下のように簡単にログインできるようになる。
ssh volumio
ブラグインのインストール
volumioの良いところは、便利なプラグインがたくさんあること。筆者は、主にYoutubeのプラグインを利用しており、その時の気分により、「さわやか」、「のんびり」、「静か」などのタイトルのついた楽曲をBGMとして流している。
youtubeのインストール
スクリーンショット等は取り忘れてしまったので、プラグインのインストールは、以下のサイトを参照のこと。
プラグインのインストールの概要は以下のとおり。
- 画面左上の三本線のメニューからプラグインを選択
- 「プラグインの管理」画面で、「Music Services」を選択
- 「Youtube Music」をインストール(下の画面では既にインストール済み)
- 一旦閉じて、インストール済みのプラグインを選択
- Youtube Musicの設定を選択
- Account Settingでcodeが表示される。
- 上記codeを https://www.google.com/deviceを開いて入力
- 無事認識されれば、インストールは成功
記述すると面倒くさそうだけど、実際にやってみると簡単なのでぜひ挑戦を。
「Home」、「Explore」、「Library」、「History」から好きなメニューを選んで実行すれば良いBGM環境ができる。
楽曲の登録
プラグインをインストールすることで、さまざまな楽曲を聞くことができるが、自分の所有している楽曲も聞いてみたい。以下の3つの方法で、volumioに登録し聞くことができる。ちなみに、筆者がおすすめな方法は、家族のだれでもが登録したり、簡単に聞くことができるSambaで登録する方法だ。
ネットワーク経由でInternal Storageへ登録
筆者は、128GBのマイクロSDカードにvolumioをインストールしてしまったので、インストール後も112Gほどスペースが残っている。そこで、残りのスペースに楽曲を保存して聞くことにした。
実は、volumioは、最初に起動した時点でsambaサーバが立ち上がっており、以下のアドレスでコピーや閲覧ができる。
- smb://volumio.local:445/
Internal Storageは、マイクロSDカードの空き容量、NASはネットワーク内にある登録されたNAS、USBはUSBメモリスティック等をラズパイに挿した場合に表示される。
今回は、大量に余っているInternal Storageを使う方法を紹介する。
といっても、とても簡単で、通常のsambaやNASと同様にコピー、ペーストすれば良い。
コピペ後、メニューから「情報源」のタブを開き、「データーベースをアップデート」または「再スキャン」する必要がある。
この方法は、とても簡単に登録できるが、ファイルを少しずつしか登録できず、新たにフォルダも作成できないので不便だ。
ちなみに、Internal Storageの実際の保存場所は、以下のとおり。
- /data/INTERNAL
このあたりは、/etc/samba/smb.confに記述があるので、権限、所有者等が気になる方は覗いてみて欲しい。
NASで登録
Internal Storageへの登録がやや不便であったので、筆者はNASに楽曲ファイルを置き、volumioに登録することにした。
メニューの「情報源」のタブから、ネットワークドライブのペインで「+新規のドライブを追加」を選択。
このとき、忘れないで「拡張メニュー」を開き、オプションに「vers=1.0」と入力すること。これがわからなくて、NASが登録できなく、ネットを検索しまくったよ。(T_T)
無事登録が終わったら、時間が掛かるけど、「データーベースをアップデート」または「再スキャン」をすること。
NFSで登録
筆者は、普段Debianを使っているのでNFSの方が簡単なのだけど、Linux使っていない家族のことを考えるとNASの方が便利なので、まだNFSで登録は試していない。
近々、試してみたら追記する。
Webラジオ局の登録
プラグインや自分の所有している楽曲だけでなく、数多あるWebラジオ局も聞くことができる。
演奏中画面の右下にある「一覧表示」のアイコンを選び、一覧を表示させる。
「マイウェブ放送局」の右隅にある縦3点「:」をクリックし「ウェブラジオの追加」を選択。
さて、問題はストリームURL、M3U、PLSのURLの取得方法である。これについては、以下のページに記述したことがあるので参照願う。
簡単に記述すると、shoutcastのホームページから、目的のお気に入りウェブラジオ局を検索し、以下のスクリーンショットのとおり「リンクのアドレスをコピー」する。
後は、Urlの欄にペーストして、保存すればOKだ。
ちなみに、筆者のお気に入りのウェブラジオ局を2つあげると以下のとおり。
- America's_Best_Ballad: http://yp.shoutcast.com/sbin/tunein-station.m3u?id=1760430
- solo piano & guitar: https://yp.shoutcast.com/sbin/tunein-station.m3u?id=99513916
他にも良い局がたくさんあると思うが、探しきれないので、良い局があったら紹介して欲しい。
Volumioの利点
前述のとおり、以下のサイトでラズパイそのものをBGMにする方法と今回紹介したvolumioを比較し、volumioの利点をあげてみたい。
- UIがWebであること
やはり、UIがWebブラウザであることが一番のメリットだと考えられる。筆者の家族もLinuxやsshの知識無しで使いこなすことができると思う。
また、ウェブラジオ局で、現在流れている曲名も確認できる点はすばらしい。
おわりに
これまで、紹介してきたようにvolumioは、とても使いやすく便利であるが、最後にひとつだけ改善を望む点をあげる。
- 簡単にbluetoothスピーカーに繋げられるように
ネットを検索すると、やはりbluetoothでつなぎたい方も多いようで、アドオンを自作されているようである。ただ、できればvolumioの公式なアドオンとして提供していただければ、とても良いと思う。わが家のSoundbar 700の活用の幅も広がりそうである。
また、今後試してみるつもりであるが、radiko、らじるらじる等のサイマル放送が聞けるようにチャレンジしてみるつもりである。
ラズパイ5の発売も近々始まるそうなので、また、何かわかったら追記する。